亀有中学校で“お金の授業”──葛飾区から始まる金融教育の新しいかたち

キャッシュレス時代に育つ子どもたちの「金銭感覚」

スマホ決済やネットショッピングが当たり前になった今、葛飾区でも子どもたちが現金に触れる機会は減っています。 「お金って何?」という根本的な問いに、家庭や学校がどう向き合うか──それが、地域の金融教育における大きな課題です。

1 U.S.A dollar banknotes

葛飾区・亀有中学校で実施された金融教育授業とは?

2025年2月、葛飾区立亀有中学校で、2年生118名を対象に「楽しく学ぶお金と仕事」という授業が行われました。 講師を務めたのは、地元の金融機関であるアイザワ証券亀有信用金庫の若手職員たち。地域密着型の金融教育として、実践的かつ親しみやすい内容が展開されました。

※過去の参考記事はこちら

授業のポイント:体験型で学ぶ「お金の流れ」

  • 1億円の重さ当てクイズ:模擬札束を使って「お金の実感」を育てる
  • 紙芝居で学ぶ銀行と投資の仕組み:視覚的に理解できる工夫
  • 将来の夢とライフプランの関係:夢を叶えるために必要なお金を考える

生徒たちからは「教育資金の額に驚いた」「銀行に預けたお金が投資に回るなんて知らなかった」といった声が寄せられ、金融の仕組みを“自分ごと”として捉えるきっかけになったようです。

FP視点で考える「家庭でできる金融教育」

秋山FP事務所では、家庭での金融教育も重視しています。 たとえば、以下のような方法はすぐに取り入れられる実践例です:

  • 4つの貯金箱法(使う・貯める・ゆずる・育てる)
  • おこづかい帳の活用で収支管理の習慣づけ
  • 親子で話す「お金と夢」の時間をつくる

FPとして、家庭の「お金の先生」になることは、地域の金融リテラシー向上にもつながります。

地域連携で広がる金融教育の可能性

今回の授業は、葛飾区の教育現場と金融機関が連携した好事例です。 今後は、以下のような展開も期待されています:

  • 商店街での「買い物と予算」体験イベント
  • 図書館での親子向け金融ワークショップ
  • 地元FPによる「おこづかい相談会」

地域メディアである葛飾経済新聞との連携も視野に入れながら、金融教育を“点”から“線”へとつなげていく取り組みが始まっています。

※葛飾経済新聞とは ⇒ こちら

まとめ:葛飾区から広がる“お金の学び”

亀有中学校の授業は、金融教育が地域とともに育つ可能性を示してくれました。 秋山FP事務所では、今後も葛飾区の子どもたちや家庭に向けて、わかりやすく、実践的な金融リテラシーの支援を続けていきたいと思っています。

葛飾区での暮らしに、ちょっと役立つヒントをお届けします。 制度のこと、家族のこと、そして心がほっとする話も。 メルマガ、気軽に登録してみませんか?

スポンサーリンク