自己破産という言葉が、少しだけ身近に感じる今

はじめに

「2025年上半期、企業倒産件数が12年ぶりに5000件を突破」 帝国データバンクの調査によると、今年の企業倒産は5146件に達し、8半期連続の増加となりました。 特に中小企業では「物価高倒産」が過去最多を記録し、私たちの暮らす葛飾区でも、光熱費や原材料費の高騰に悩む声が聞こえてきます。

※帝国DBレポートはこちらから

このような状況の中、「自己破産」という言葉が、ふと頭をよぎる方もいるかもしれません。 でも、それは決して「終わり」ではなく、「再出発」のための制度。 誰かを責めるためでも、恥じるためでもなく、未来を見据えるための選択肢のひとつです。

なぜ今、自己破産が増えているのか

自己破産の件数が増加している背景には、物価の高騰、賃金の伸び悩み、そして人手不足など、複雑な要因が絡み合っています。 葛飾区でも、地域に根ざした商店や工場が「売上は変わらないのに、出ていくお金ばかり増えていく」と悩みを抱えています。

どうにもならない状況の中で、借り入れを重ね、返済が追いつかなくなり… 最後の選択肢として「自己破産」を考える方も少なくありません。

でも、それは「失敗」ではなく、「立て直し」のための一歩。 制度として整えられているからこそ、安心して相談できる道でもあるのです。

信頼の崩壊と、再生のむずかしさ

—船場吉兆の「ささやき女将」事件に寄せて

2007年、老舗料亭「船場吉兆」が食品偽装問題で世間を騒がせました。 賞味期限の改ざん、食材の使い回し、そして謝罪会見での「ささやき女将」騒動。 格式ある料亭が、信頼を失い、廃業に追い込まれるまでの流れは、今も多くの人の記憶に残っています。

この事件は、企業にとって「信頼」がいかに大切か、そして一度失った信頼を取り戻すことがどれほど難しいかを教えてくれました。 そして同時に、「失敗しても、やり直す道はある」ということも、静かに語りかけてくるように思います。

6畳のワンルームからの再出発

—船場吉兆・次男の復活劇に学ぶこと

事件後、すべてを失った次男・湯木尚二さんは、6畳のワンルームから再出発しました。 職も資金もなく、家族とも離れ離れ。それでも、包丁だけは手放さなかった。

18年の歳月を経て、彼は再び料理人としての道を歩み、「日本料理 湯木」を開業。 「人間、失敗しても何度でもやり直せる」 そう語る彼の姿は、自己破産という制度の本質を静かに教えてくれます。

それは、すべてを終わらせるためのものではなく、もう一度立ち上がるための選択肢。 そして、信頼を取り戻すには時間がかかるけれど、誠実さと情熱があれば、道は開けるのです。

もし悩まれているなら、早いうちに

葛飾区には、借金問題に対応している法律事務所がいくつかあります。たとえば金町駅近くの葛飾総合法律事務所では、初回無料相談を行っているようです。

もちろん、他にも地域に根ざした事務所がありますので、ご自身に合った場所を選んでください。

失敗の先にある、静かな希望

自己破産という言葉には、どうしても「終わり」のイメージがつきまといます。 でも、湯木尚二さんのように、すべてを失っても、もう一度立ち上がることはできる。 それは、制度があるからだけじゃなく、「諦めなかった心」があったから。

葛飾区にも、同じように悩みながら日々を生きる人がたくさんいます。 経営が苦しくても、家計が限界でも、誰かに相談することで、少しずつ道が見えてくるかもしれません。

このブログでは、そんな「静かな希望」を、これからもそっと届けていきたいと思っています。 次回の第四弾では、また別の角度から、地域と暮らしに寄り添うお話をお届けします。

葛飾区での暮らしに、ちょっと役立つヒントをお届けします。 制度のこと、家族のこと、そして心がほっとする話も。 メルマガ、気軽に登録してみませんか?

スポンサーリンク