どっちを使うべき?家族信託と成年後見

こんばんは! 

秋山です。 

家族信託という言葉をご存知ですか? 

相続・認知症対策にメリットがあると聞いたことは 

あるけど、それ以上具体的によくわからないという方 

が多いのではないでしょうか。 

今回は将来の財産管理には欠かせない制度である 

家族信託に詳しく解説したいと思います。 

家族信託とは 

認知症対策としての財産管理の方法としては、 

成年後見制度が、自分の死後の財産分配については、 

遺言の制度が、従来より活用されてきたため、比較的 

馴染み深いかと思います。 

一方で、家族信託は近年になって整備された 

比較的新しい制度なので、注目度は高いのですが

知名度としては、まだまだ低いです。 

どんな制度であるのかを簡単にご説明しますと、 

自分で自分の財産管理をできなくなってしまった時 

に備えて、家族に自分の財産の管理や処分をできる 

権限を与えておく方法のことです。 

家族信託の3つの役割

委託者

族信託における受託者とは自分の財産の管理や 

処分を家族に任せる人のことを指します。 

委託者は受託者を選任する権利、解約する権利といった 

受託者に対して様々な決定をおこなう権利が認められ 

ています。

また、信託財産の管理方法や処分方法といった

重要事項に関する決定権も有しているので 

自分自身の財産について、委託者が希望する形で 

受託者に管理をお願いすることができます。 

受託者 

委託者から財産の管理や処分を委託される人のことです。

委託者によって取り決められた範囲内であれば 

管理委託された財産において様々な手続きができる 

ようになる権利を有しています。 

受益者 

受益者とは、信託財産から生じる利益を受け取る人

のことです。

受益者には委託者本人を指定すること 

も可能で複数人の受益者を設定することも可能です。 

家族信託と成年後見の役割 

家族信託は、主に将来のためにおこないます。 

例えば、認知症などへの備えのための財産管理や 

生前に死後の財産承継を決めるための契約です。 

成年後見は、現在の不自由のためにおこないます。 

例えば、判断能力が衰え、支援が必要となった 

場合に、被後見人の財産管理・身上看護を 

するために後見人を設定します。 

家族信託と成年後見を使い分けるコツ 

家族信託が柔軟的制度であるのに対し、成年後見制度は 

硬直的制度といっていいかもしれません。 

家族信託は、生活のサポートよりも、財産管理や 

財産の承継について、対策したいのであれば、家族 

信託をオススメします。 

家族信託であれば、財産を託す「委託者」と託され 

る「受託者」や家族間の話し合いにより財産管理や 

処分の方法を決めれれるため、将来的な希望や 

不安について、柔軟に対応することが可能です。 

一方、財産管理の重要性が低い場合で、将来的な 

親の介護や医療に不安があるなら、成年後見制度が 

オススメです。 

第三者である専門職が選任されるケースが多く

身の回りの世話や監護をおこない、本人の代理で

老人ホームの入所手続きや病院の入退院手続きや 

本人が行った法律行為の取り消しまでできるので 

安心できます。 

このように、選択肢は状況によって異なるわけで、

どちらが適するかは、その財産、 親族、希望する

内容によって変わってくるのです 

まとめ

いかがでしたでしょうか。 

高齢化と認知症問題を背景に、家族信託は非常に注目され 

ている制度です。 

だからといって、選択肢は一択ではありません。

 

各制度特有のメリット、デメリットはありますが、

まず大事なことは、ご自身のケースだったら、どの制度 

の趣旨が適当であるのかを考えてみることです。 

将来の方向性だけでも決まれば、自然と安心できる 

はずですから。 

財産管理は資産の継承や相続も関わる、人生において 

重要なイベントです。 

どんな方法を選択するかは、より個々人の目的や要望に 

応じて決めるべきだと思います。 

その上で、もし迷いがあれば、専門家に相談することを

お勧めします。 

乱文乱筆どうかお許し下さい。 

それでは、また。 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です